
[037]
Yak/Lamb wool Plating Rib
工業用ニットの編み機は表と裏両面に針があり、針の配置や編み方を変えて家庭用の編み機とは違った様々な組織を編むことができる。
現代では技術の進歩によりびっくりするようなテクニックを持つ機械もあり、わたしたちの知識や頭では追いつかない技術も多いけれど、このカーディガンはもっとオールドスタイルの技術、プレーティングという表針と裏針の糸を分けながら編む方法で配色に仕上げたものだ。
表と裏といっても、袋編みのように完全に表裏がセパレートしている組織以外では、どちらの面にも少し色が影響する。裏表というよりそれぞれの糸が編地表面の上に行くか、下に行くかをガイドしながら編む感じだ。
このプレーティングのカーディガンは先シーズンの継続モデルだけれど、今シーズンはカウチン同様、より複雑に多色を組み合わせて色を作ったブラッシュアップバージョン。
何色と形容するのが難しかったので、連想されるイメージから色名を付けている。
ネイビー、ブラウンをベースにした渋めのカラーはRailroader(レイルローダー)=鉄道員、白カビチーズを連想させる明るいカラーはRoquefort(ロックフォール)。フリガナをつけないとOは読めない。言語中枢に弱点のあるOは、詰め替え容器に油性ペンでBody soap(ボディソープ)をBoby soap(ボビーソープ)と書き間違えたりする男だ。ボビーせっけん。
話が逸れてしまった。もとに戻そう。この糸は定番の手編みのカウチンセーターや求心編みのセーターと同じヤクとラムウールを掛け合わせた糸を使用して、求心セーターと同数、カウチンセーターの半分の本数取りで編んでいる。カウチンの半分の本数取りなので、厚さはカウチンに匹敵するものの、ウェイトは大分軽い。
編み組織の中でも最も肉感が厚くなる両畦組織で、アウター代わりに丁度良いカーディガンに仕上げている。畦の畝目を生かしたデザインの中にポケットを配して、アウターとしての機能をデザインに取り入れた。
真鍮製のメタル釦はOが手作業でエイジング加工を入れたオリジナルのもの。
釦ホールは編みで穴をあけてニットの良さを生かしている。
ローゲージ、特にこのカーディガンのような厚手のものは日本の市場では見かけることが少なく、ニーズが少ないからなのかもしれないが、アウター代わりになるニットアウターは意外と便利で、体の動きを妨げないニットの特性は車での外出などには最適だ。
便利さと併せて、ローゲージのニットにはわたしたちが好む「存在感」がある。
あるデザイナーの方の展示会にお邪魔した際、着やすさよりもその一着の存在感に惹かれて作ってしまうとお話しされていて、とても共感したことがある。
ニッチなものであろうと、作る動機はシンプルにそれが好き、なのだ。
More Production Notes
Brushed Yak/Shetland wool
Boiled Cashmere/Shetland wool
Jamieson’s Shetland wool/Hand Knitting Cowichan sweater
Hand knitting Cowichan sweater
Knitwear for Autumn
Dry wool/Interlock & Waffle
Jersey fabric products for 25AW
Products of jersey wear for 25 Spring/Summer
Products of knitwear for 25 Spring/Summer
